■ Fw190D-9(Airfix1/72) 制作3■

フィレット部の塗り分けは、実機のパーツ状態を観察する以下の通りとなる。
前半が主翼と一体なので左翼77、右翼75、MG151/20ガンカバーとその前に有る小パネルは胴体側に付いているので、フィレット上部は左右共76、下半分は左翼77、右翼75。 後端は別パーツ(無塗装)の為、下半分(左翼77、右翼75)のみ塗装。

主翼下面は前半部が75、後半部は無塗装、エルロンは76、フラップは無塗装(76の機体も確認出来る)。因みに主翼下面の塗り分けラインは数種類有る。
また、前半の塗り分けライン上の翼端部は別パーツのため、塗装済みと未塗装の両方が有る。 拙作は未塗装パーツを採用し、前半部75、後半部無塗装とする。

2013/7/14
ドーラは汚しが良く似合うので、前作ニーベル機(新品機を想定)よりもクドメ風味。
研ぎ出しの番手の違いでウェザマスのノリが違うので、番手、研ぐ方向など実機を観察し艶殺しをしながら仕上げる。

水平尾翼のパターンはJaPo本PartⅡ(P234)の塗装図のようには見えず、実機写真から82/83に82/83でオーバースプレーと判断。
また、各動翼部のダブを赤塗りにした。本機のダブは赤塗りには見えないがモケー的演出と言う事で。

主脚と尾輪はキット、タイヤは同社F型、主脚カバーはハセから流用。
塗装は主脚カバー表面は75、カバー裏面、主脚、尾輪フォークは02。

今回は塗装部分のニブイ艶を再現する為に、艶消しクリアを薄め液で極薄に溶いたものをドライブラシしてから、軽く磨き、ウェザマスでウォッシングを施す。
仕上げにエナメル(濃中淡の3色)で墨入れ、排気の煤汚れはウェザマス、ラッカーの艶消しを吹いて定着させる。

ようやく完成。
三点姿勢を眺めつつ、どうせ手掛けるなら全長の延長、機首のボリューム・アップ(特に平面形)もやっておけば良かったかな。>まず完成しねーな。
お気に入りのキットなので、機会があればテイク2もいいね。
基本形は良いので物足りない小物を流用すれば、実機よりカッコいいモデルを手にする事が出来る。
1機ぐらいはお勧めしたい。(笑)

Back Page

Index Page